
節分も過ぎたとはいえ、余寒厳しい日々が続いています。
皆さま、お変わりなくお過ごしでしょうか?
今月はエス・パティオスポーツクラブのマシントレーニングを使って、おすすめの筋トレ&温活方法をお伝えしたいと思います!
それでは参りましょう!
目次
温活とは?!
温活とは、身体を温めることにより本来持っている免疫力を上げることです。
エアコンやストーブといった外からの力に頼らずに、自分の力で身体を温めること、身体を温めて基礎体温が常に高い状態に保つことを言います。
健康で健やかな身体の維持には基礎体温を上げることがとても重要だとされているため、温活により代謝をアップし基礎体温が上がることで、健康を維持するために適した体温を保てるようになります。
逆に、身体が冷えて体温が低下すると、肩こりやむくみ、肥満、月経症などのさまざまな不調を引き起こすと言われています。特に女性は、男性より脂肪が多く筋肉量が少ないことから、基礎代謝が低くなって体が冷えやすい傾向にあります。
温活を行って体を温めれば、血流が良くなり代謝が上がり、健康的で健やかな生活を送れるようになります。代謝が上がることで痩せやすい体質になるため、ダイエットにも効果的です。
効果的な4つの温活&筋トレ
温活では、とにかく体を温めることがポイントになります。効果的な4つの温活方法&筋トレについてご紹介します。

腹巻や靴下、マフラーなどを身に付ける
温活ではお腹や下半身、首、手首、足首を冷やさないことがとても重要です!
腹巻やマフラー、アームウォーマー、レッグウォーマーを身に付けて、とにかく体を冷やさないようにする。

毎日、湯船にお湯をはり、お風呂に入る習慣をつける
シャワーで済ませず、38度~40度のお湯に、30分程度浸かる事が良いとされています。特に下半身を集中的に温めたいときは、半身浴がおすすめです。シナモンやラベンダー、ローズマリーなどのアロマオイルを入れると、リラックス効果を得られる上、血行促進が期待できます。
お風呂に入る時間がない場合は、首の後ろに蒸しタオルを置いて温めると良いです。首の後ろには太い血管が通っており、体温に大きく影響するからです。

体を温める食べ物や飲み物を積極的に摂取する
体を内側から温めるための食べ物や飲み物にも気を配りましょう。体を温めるには、寒い地域や冬に採れる野菜、果物、生姜などの香辛料を積極的に摂取することが大切です。
飲み物はノンカフェインの発酵茶がオススメ。例えば、紅茶・ほうじ茶・ウーロン茶・ルイボスティー・麦茶・杜仲茶(トチュウチャ)などです。カフェインの入っていないものが温活には効果的とされています!
温活にオススメの飲み物
<生姜湯>
スライスした生姜、もしくは生姜パウダーに紅茶を注いだ「生姜紅茶」もおすすめです!
<白湯>
白湯は飲むことで内臓の温度を高め、代謝を上げるとされています。体温より少し高めの白湯を起床後に飲むと、身体が健康的に目覚めてくれます。また、さまざまなスパイスをお湯に加えて飲む「スパイス白湯」もおすすめです。

筋肉量を増やすことは冷えの改善にとても効果的
まずは、筋肉をつけて冷えにくい体を作りましょう。筋トレといっても、ウォーキングやジョギングなどの軽い運動を習慣化するだけで十分な効果があります。外での運動が難しい場合は、ヨガやストレッチなど室内でできる運動が効果的です。
大事なことは、運動を「習慣化させる」ことです。筋肉が少ないと代謝が落ち冷えを招きやすくなります。免疫力アップのためにも、基礎代謝を上げる近道である筋トレをして体温を上げていきましょう!!!
エス・パティオで実践できる筋トレ&温活
おすすめのマシントレーニングを紹介します。各種10回を目安に、呼吸を意識することで効果的なトレーニングができます。
チェストプレス

大胸筋を鍛えるのはもちろん、二の腕もスッキリさせることができるマシン
高さは手が、胸の位置になるようにセットします。
肩をリラックスさせて胸を軽く張って姿勢よく背中を伸ばします。
肘は伸ばしきらないように注意しましょう。
アブドミナル

ぽっこりお腹の解消にも、腰痛にもおすすめです
ハンドルを軽く握ります。腕の力はできるだけ抜くようにしましょう。
息をはきながら腹筋が縮みきった所で止めて、息をすいながらゆっくりスタートポジションまで戻ります。
ダンゴムシのように丸くなり、股関節からは折り曲げないように意識しましょう。
レッグプレス

下半身強化。基礎代謝が上がりやすいトレーニング
両脚を肩幅に開いて膝の角度が90度になるようにセットします。
息を吐きながら2秒かけて膝を伸ばしていきます。
膝は伸びきらないようにしましょう。
温活で体が温まれば、これまで感じていた冷えだけでなくさまざまな不調を改善できるかもしれません。温活は何よりも続けることが大切です。温活を習慣化して、健康で健やかな毎日を手に入れましょう!
次回のコラムは「ヨガで身体とメンタルを整えよう!」です。楽しみにしていて下さいね~